学びたい、伝えたい、
京都府産の食材について

京都府産の食材を知り、正しい知識を身につけ、 その良さを伝え、そして自らの食生活に役立てることを目的としています。

受験科目

オンライン検定にて、次の科目を順番に受験いただきます。
各ジャンルを合格したら、次の試験問題へ進めます。

京都の加工品

佃煮、漬け物をはじめ、京都では保存食が発達しています。保存食を調理し、限られた素材をたくみに活かして使う技術が、京都ならではの繊細な料理に活かされているのです。これらのさまざまな加工品についての知識を深めましょう。

京都府産の野菜

京野菜の具体的な定義はなく、京都府内で生産された野菜を総称して「京野菜」といいます。
府内各地で生産される京野菜や、伝統野菜は全国でも有名です。選び方、栽培方法、歴史、栄養などの知識を習得いただきます。

京都府産の魚介類

日本海に面した京都府北部の丹後・中丹地域は、対馬暖流や丹波半島あるいは丹波山地の緑豊かな山々に源を発する河川の影
響を受けて豊かな漁港が形成されています。京都の港に水揚げされる多くの魚介類について、その漁法や調理方法など学びます。

果実類、きのこ類、肉類

京たんご梨、丹波栗などをはじめとした果実類、原木椎茸、新たな広がりを見せる京都ブランド肉などが知られています。長い歴史に食されて幕府の献上品にもなった特産品などについても学びます。

統計データ

全国の野菜の収穫量に占める割合の高い品目、漁獲量の割合、海面漁業や漁業経営体の推移など。最新の統計データにみられる京都府産の食材の特徴を知っておきましょう。

レポート(更新時)

学んだ知識を広く伝えていただくことが京都フードマイスターの私たち役割です。その知識をどのように日常や仕事において活かすか考えましょう。

受験の流れ

2013年より毎年1回検定試験を実施しています。(次回は11月1日〜11月30日)
試験問題は公式テキストより出題されます。
合格者には「京都フードマイスター」の認定証を発行いたします。

どなたでも受験いただけます

  • 京都が好きな方
  • 京都の食材について伝えたい方
  • 食の仕事に従事される方

試験はオンライン開催です

  • 期間中、いつでも、どこでも、受験できます
  • PC、スマートフォン、タブレットなど
  • オンライン、電話によるお申し込み

京都府には肥沃な土地や良質の水、滋味豊かな海水などによって生まれたさまざまな食材があります。また長い歴史において、日本を牽引してきた食文化があります。
それらの知識を広く理解し、より多くの人々に伝えていくことが京都フードマイスターの役割です。